知ってナットク!「お墓」と「閏」にまつわる迷信と本来の意味
閏年にお墓を建てたらいけないという「迷信」
よくお客さまから、「閏年にお墓を建てたらいけないのでしょうか?」と尋ねられます。
確かに一部の地方には「閏年に墓や仏壇を新調すると悪いことが起こる」
などといった迷信がまだ残っています。
そのような迷信はどのようにして生まれ、伝えられてきたのでしょうか?
太陰暦を使っていた時代の習慣や制約から
我が国では明治の初頭まで、月の動きを暦の基準とした
「太陰暦(旧暦)」が使用されていました。
当時の閏年は現在の366日計算ではなく、何年かに一度、平常の年よりも1ヶ月多い
13ヶ月(平年の12ヶ月プラス閏月の1ヶ月)となっていました。
江戸時代の武士などの給金はほとんど年額で支払われていたため、
閏年は、平年と同じ年額給金で1ヶ月多く生活しなければならなかった
ことから、自ずと節約の習慣が生まれました。
藩主は家臣に出費(特に高額である「家」「墓」「仏壇」)を極力抑えさせたと言われています。
なかには仏壇を新調することを見合わせるよう禁止令を出した藩主もあったようです。
やがて、この制約の本来の意味が忘れられ、形式だけが残されて、
閏年には法事をしてはいけないとか、仏壇は買うべきでないとか、
墓石は建てないなどとする迷信へと変わり、今に伝えられるようになったのです。
元を正せば、たったそれだけの理由なのです。
ご存知の通り新暦の閏年では、2月が1日増えるだけですし、
「閏年にお墓を建てたらいけない」などとする言い伝えは誤り
だということが理解されるかと思います。
閏年を恐れていた時代のなごり
また、違う言い伝えもあります。
昔の埋葬の仕方としては、みんな土葬でした。土葬した上に、
お墓を基礎工事なしで建てていました。
旧暦では閏年の1年が13ヶ月と長かったので、台風や太陽の日食・天変地異が
平年(1年12ヶ月)よりも多かったようです。
ですから、せっかくお墓を建てても、傾いたりする件数が多かったのでしょう。
その閏年を恐れていたなごりで、人の心には異変と取られ、
一部の地方によっては迷信として残っていたようです。
しかし、その当時の閏年でも、埋葬し碑を建てていたのですから、
閏年は全く建墓に関係ないのです。
閏年をこれまでに述べてきたような迷信で避ける地域もあれば、
うるう年(閏年)を「うるおう年(潤う年)」と考え、
閏年が1番仏具やお墓が売れる地域もまた多く存在しています。
実際に1ヶ月長かった訳ですから、「楽」も通常の年より多かったのです。
本来の意味を知って、「供養」の気持ちを大切に
お墓とは、亡くなった大事な方々に気持ちを伝える場所であり、自分自身のためにも存在します。
本来の意味を無くした理由に囚われず
「供養」という大事な気持ちを優先してあげていただきたいと思います。
それでも不安が解消されなければ、ご住職様にお尋ねしてみてください。
『迷信なので関係ないです』とおっしゃられるはずです!!